袴小物リストアップ

2025年02月17日

卒業式の袴を着るには何が必要?
小物リスト一覧と便利なアイテム


卒業式にて袴を着用する場合、和装に必要な小物一式をそろえておきましょう。
着物を汚さないために、袴姿を美しく見せるために必要な小物は何か、事前に確認しておいてくださいね。

卒業式の袴を着るために必要な小物リストアップ

卒業式で袴を着用する際には、着物と袴の他にはどんな小物が必要かをチェックしておきましょう。

①肌襦袢:着物や袴着用時の肌着
②長襦袢:着崩れ防止や汗から着物を守るためのインナー
③袴下帯:袴の下にてアクセントとして使用
④半衿と伊達衿:襟元のコーデに使用、半衿は汚れ防止として使うこともあります
⑤足袋:草履を履く際に必要、ブーツの場合にはタイツや靴下を代用する
⑥腰紐:長襦袢や着物を着るときに使用。2本~4本あると◎
⑦伊達締め:襟元が崩れないよう2本用意
⑧衿芯:長襦袢の襟に差し込む芯
⑨帯板:帯に挟んで形を整える

卒業式袴の場合には草履ではなく、ブーツを合わせるという選択肢もあります。
他にも袴姿に合うバッグと髪飾りも用意しておくといいでしょう。

あると便利♪卒業式袴を着る際にそろえたいアイテム

袴を着付ける際に必ずしも必要というわけではありませんが、用意しておくと良いものを知っておきましょう。

⑩和装ブラジャー
和装に似合わせるようバストラインを整えるブラジャーです。
ワイヤーが入っていないものがふさわしいため、スポーツブラでも大丈夫です。

⑪コーリンベルト
クリップがついたゴム状の平たいベルトです。
「着物ベルト」とも呼ばれ、着崩れを防ぐために賞します。

⑫タオル・補正パット
体型を補正するために使用します。
不要なシワやたるみが出にくくなり、着崩れもしにくくなります。

⑬和装用ストッキング
足袋を着用する際には、かかととつま先が出た和装用ストッキングがあると防寒対策になります。
ブーツ着用時は足袋をはかないため、靴下やタイツで代用して問題ありません。

千成屋で卒業式袴をレンタルすれば小物は不要!

卒業式に袴を準備するのは初めての体験だから、当然小物を忘れてしまうケースも多々あります。
せっかく思い出の卒業式に、残念な思いはしたくないもの。準備に不安がある方は、千成屋にお任せください!
千成屋で袴をレンタルすれば、小物一式もすべてセットでレンタルできます。
不慣れな小物を買いそろえる手間を省けますし、当日忘れ物の心配をすることもありません。
茨城県にて卒業式や前撮りで後悔したくない方、当日はワクワクしながら着付けをお願いし、めいっぱい袴姿を楽しんできてくださいね。