振袖を着た時の注意点👘

2025年02月17日

着用前に覚えておきたい!
振袖姿の立ち方とトイレと着崩れ対策

初めての振袖を着用するから、立ち方や歩き方、イスの座り方が分からないという方も多いでしょう。

トイレのときにはどうしたらいいのか心配されている方に、着崩れない方法を解説します。

事前にコツを覚え、当日は美しい着物姿をキープしてくださいね。

 

振袖姿での立ち方と歩き方

 

振袖着用時は足を左右に開かず、内股気味にすることを意識してみてください。

手はおへその前に自然に組み、背筋を伸ばすようにすること。前を見ながら少しあごを引くと、キレイに見えます。

歩くときは歩幅を小さめにして、着物の裾が広がらないように。猫背にならないよう半歩ずつ歩くと、自然に見えます。

階段を使うときは左右の袖を重ねてから左手にかけ、右手で着物の端を軽く持ち上げると着物を汚さずに済みます。

どの動作のときも落ち着いて、ゆっくりとおこなえば大丈夫です!

 

振袖姿で美しくイスに座るには?

まずは背中に帯があることを意識し、浅く腰掛けるようにします。背筋はしっかり伸ばし、背もたれに背中を預けないよう注意してください。

イスと背中の間にバッグを置くと、自然と浅く腰掛けられますので、バッグを置いてからイスに腰かけるようにしてみましょう。

振袖の袖が下に垂れないよう、左右の袖は畳むようにそろえて膝の上におきます。

足は閉じ、外側へと開かないように内股気味にしてそろえておきましょう。

 

振袖でお手洗いに行くときは?

トイレに行くときには、袖を帯締めにはさみます。さらに振袖と長襦袢、裾除けを裏返しになるよう大きく1枚ずつめくりあげ、ショーツをおろして便座に腰掛けてください。

ショーツはおろしやすいよう、ローウエストのデザインを着用しておくと安心です。腰掛ける際には帯がつぶれないよう、浅めに座るよう気を付けてくださいね。

袖や裾をうまく固定できそうにない方は、大きめのクリップを用意しておくといいでしょう。

床に落ちないよう着物の裾や袖を固定できるので、バッグに忍ばせておくと安心です。

 

振袖の着崩れ対策は着付けでできる!

振袖は正しく着付けができれば、苦しくもなく快適に着用できます。着崩れもしにくくなるため、ぜひ経験豊富なプロの着付師にお任せください。

茨城の千成屋では、老舗ならではのノウハウにて、着崩れしにくいのに苦しくもないよう上手に着付けます。

初めて振袖を着用される方でも安心できるようフォローいたしますので、不安な方はぜひ、千成屋にお任せください!